噂の新型Xperia タブレット・ファブレットについてのまとめ情報
更新情報
20/12/21:「②:Xperia Pad 10Ⅱのスペック」
最近、ユーザーの間でにわかに話題になっている新型、「Xperia タブレット」のまとめ情報ページです。
目次
①:ソニーが折りたたみ型タブレット/スマホを開発中?
2019年7月のリーク。ソニーモバイルが現在、折りたたみ型スマートフォン/タブレットを開発中との話。なお本体の形状に関して正確には、折りたたみ型というより「巻物のような形状」になるとのこと。
とにかく巻き物型による、「持ち運びに便利なコンパクトなスタイル」がその特徴という。
・スペック・特徴
【ポイント】本体を巻き物のように巻くことができる
画面:LG製有機ELディスプレイ
メインカメラ:10倍光学ズームカメラ
デザイン:Nautilus Design(ノーチラスデザイン;巻き物のような形状を持つディスプレイを採用した、折りたたみ型スマートフォン)
バッテリー:3220mAh
モデム:Qualcomm X50(5G対応)
・関連ページ
New➾②:Xperia Pad 10Ⅱのスペック
2020年夏に出てきた情報。ミッドレンジモデル。
・スペック
ディスプレイサイズ:10.8インチIPS液晶
チップセット:クアルコムSnapdragon 665を備えるミッドレンジモデル。
メモリ:6GB
ストレージ:64GB
micro SDカード:対応
メインカメラ:デュアルカメラ。1200万画素広角+1200万画素超広角
前面カメラ:デュアルカメラ。1200万画素+800万画素超広角
バッテリー容量:7000mAh
なおハイエンドモデル「Xperia Pad 1Ⅱ」も開発されていたが、こちらは計画中止となったそう。
③:噂になったXperia タブレット新型機
・発端は新型機種情報から
ベンチマークソフト「GFXBench」のデータベースにて、ソニーの新型端末「Sony H8151」が見つかる。そのスペック情報において「11.5インチ・4320×2160解像度」の記載があった。
そこから、一部ユーザーの間で「新型Xperia タブレット端末」の存在が噂になっている。
④:8インチと10インチ、2モデルが現在開発中?
ソニーモバイルのカメラアプリapkにおいて、Xperia タブレットのモノと思われるフォームファクタイメージが明らかに。
そこでのXperiaタブレットのサイズは、「8インチ」「10インチ」の2つ。
⑤:ソニーが新型タブレットを開発中なる、海外経済紙18年10月の報道
イギリスの大手経済新聞「フィナンシャルタイムズ」によれば、ソニーは現在、新型タブレットを開発中という。
このソニー製新型タブレットは、
ゲームストリーミングサービスが普及しつつある現在、自社ゲーム部門と映画部門とのさらなるシナジー効果を促すために開発されている
とのこと。
これまでXperiaタブレットでPS4のリモートプレイが行えたのと同様に、「この新型タブレットでもさまざまなデバイスに接続できる」と、フィナンシャルタイムズは綴っている。
⑥:ソニーはすでにタブレット市場から撤退済み?
ソニーは2015年6月発売の「Xperia Z4 Tablet」を最後に、タブレット端末をリリースしていない。
加えて、2016年2月にはタブレット市場から撤退したとの話もあった。
【関連】
⑦:以前噂になった新型Xperiaタブレットのスペック
Xperia Z4 タブレットの発売以後、次のようなソニー製タブレット機種の存在が噂されてきた。
・Xperia Z6 タブレットの「スペック」
画面:10.1インチ
解像度:2580 x 1600(Z4タブレットと同じ)
指紋認証センサー:搭載
その他:防水防塵
価格:700ドル
参考:Xperia Z4 タブレット Ultraの「スペック」
チップセット:Snapdragon 810
メモリ:6GB
ストレージ:64GB
画面サイズ:12.97トリルミナスIPS液晶
解像度:3840×2400
メインカメラ:1/2.3型センサー、焦点距離25mm、F1.8、4Kビデオ撮影
バッテリー:12100mAh
サイズ:薄さ8.6mm
出典:GSMArena
⑧:ユーザー作成、「新型Xperia タブレット」のコンセプトデザイン
一部ファンが作成した、「新型Xperia タブレット」のコンセプトモデル。
新型iPad Pro(2018)を意識したかのような、狭いベゼルデザインに、メインカメラはデュアルカメラ搭載。
⑨:タブレット市場の動向について
一般的に、タブレットコンピュータの市場は凋落傾向にあるといわれている。各種データを探ると、確か2014年を境に市場の下落傾向が読み取れる(図1)。
売れているとされる iPad にしてもその傾向は同じ(図2)。
図1.タブレットコンピュータの出荷量 (2016年第2四半期時点)
図2.iPadの出荷量の推移
ただ一方で、iPadは高収益モデル(iPad Pro・iPad 9.7インチなど)に特化したことにより、収益状況は改善されてきている(図3)。
よって、今後もアップルiPadは発売され続けるものと思われる。
図3.iPad1台当たりの収益状況