スポンサーリンク
スナドラ821+UFS 2.0、ウルトラスペックな「ZenFone 3 Deluxe ZS570KL」
まだまだ発売はまだですが、気になる「ZenFone 3 Deluxe」の詳細スペック情報です。
ZenFone 3 Deluxe ZS570KLの主なスペック
| OS | Android 6.0+ZenUI 3.0 |
| 筐体素材 | アルミニウム |
| CPU | Snapdragon 821 2.4GHzクアッドコア |
| GPU | Adreno530 |
| RAM | 6GB |
| 容量 | UFS 2.0 256GB |
| 画面 | 5.7インチ有機EL、解像度フルHD1920x1080、コントラスト比1:300万 |
| 画面密度 | 386ppi |
| 画面本体比率 | 79% |
| メインカメラ | ソニー製IMX318、2300万画素、デュアルLEDフラッシュ |
| カメラ特徴 | 4軸光学手振れ補正、3軸電子式手振れ補正、F値2.0 |
| 前カメラ | 800万画素 |
| 通信 | Cat.13 (600/150 Mbit/s) |
| ポート | USB Type-C(通信速度はUSB2.0準拠) |
| カラー | グレー、ゴールド、シルバー |
| バッテリー | 3000mAh |
| SDカード | microSDXC 128GB |
| サイズ | 156.4 x 77.4 x 4.2~7.5 mm |
| その他 | 指紋認証センサー、QuickCharge3.0搭載で39分で60%充電、ハイレゾ音源再生、Always on Display |
| 価格 | 499ドル(64GBモデル、約5万5000円) |
Snapdragon 821搭載
チップセット「Snapdragon 821モデル」も用意されるとのこと。
SSD並に高速なUFS 2.0搭載
ストレージはGalaxy Sシリーズにも搭載されている、SSD並の高速な読み書き性能を持つ「UFS 2.0」を採用。
・eMMCとUFS 2.0の速度の違い
| eMMC Version 4.3 | 0.4Gビット/秒 |
| UFS 2.0 | 11.6Gビット/秒 |
・eMMCとUFS 2.0の違いが分かる動画
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。
バンド・周波数帯
・LTEバンド帯「B19」にも対応し、田舎や山間部でも電波が届く
| GSM | 850, 900, 1800, 1900 MHz |
| UMTS | 800,850,900, 1700/2100,1900,2100 MHz |
| FDD LTE | B12/B17/B28/B29/B18/B19/B20/B5/B26
/B8/B4/B3/B2/B1/B7 |
| TDD LTE | B39/B40/B41/B38 |
参考①:ドコモLTE回線
メインはバンド1、次いでバンド19
| 周波数帯 | 説明 | |
|---|---|---|
| B1 | 2.1GHz帯 | メインバンド。下り最大37.5〜112.5Mbps。カバー範囲は全国 |
| B3 | 1.7GHz | 下り最大150Mbps。東京、大阪、名古屋のみ。 |
| B19 | 800MHz帯 | 下り最大75Mbps。郊外や山間部で使用。遮断物に強く、建物の中にも届きやすい。いわゆるプラチナバンド |
| B21 | 1.5GHz帯 | 下り最大112.5Mbps。北海道、東北、四国、北陸。 |
| B28 | 700MHz帯 | 15年1月より使用。都市部。いわゆるプラチナバンド |
参考②:auLTE回線
auはドコモと異なり、各バンド帯ごとでのエリアの公表をしていない。ただメインはバンド18であるそうです。
| 周波数帯 | 説明 | |
|---|---|---|
| B1 | 2.1GHz帯 | 通常エリア:下り最大37.5〜50Mbps。 CA対応エリア:下り最大150Mbps。 |
| B11 | 1.5GHz帯 | 下り最大 75Mbps。エリア狭らしい |
| B18 | 800MHz帯 | 下り最大37.5〜150Mbps。auのメイン周波数帯。建物内も強いプラチナバンド。 |
| B26 | 800MHz帯 | |
| B28 | 700MHz帯 | 15年から利用開始。プラチナバンド。 |

